和の風情Menu
  • 和をまとう
  • 着物

着物

日本の伝統文化の1つ「着物」は長い歴史の中で発展を続け、数ある民族衣装の中でも最も美しいものとして世界に認められています。
そんな「着物」という文化に触れることで、日本の良さを再発見してみましょう。

着物とは

着物「着物(きもの)」は私たちが普段着ている洋服に対して、和服=着物として用いられるのが一般的です。

しかし、本来は広義で「着るもの(衣服)」全般を意味し、それが詰まって「着物」になったとされています。現在は主に2つの意味合いがもたれ、その1つが「和服」です。

もう1つは「衣服」ですが、会話中で「着物を着なさい」というときの“着物”がどちらを意味するのかは世代や方言によって異なります。

歴史

古くから存在する着物ですが、現在のような形になったのは平安時代以降とされています。それ以前の古代から奈良時代にかけてはズボン型あるいはスカート型の衣服と上衣の組み合わせか、ワンピース型の衣服が大半を占めていました。

しかし、平安時代に入ると着る人のからだの線にとらわれず、布地を直線に裁ち、縫い合わせる方法(直線裁ち)で着物が作られるようになったのです。直線裁ちの着物は簡単にたためるうえ、寒いときには重ね着ができ、暑い夏には麻などの涼しい素材を使うなど、さまざまな工夫が取り入れられて、多くの種類の着物が作られていきました。

こうして今のような形の着物は、日本人の生活の中に溶け込んでいったのです。

着物の種類

一口に「着物」といっても留袖や振袖、訪問着、小紋など、その種類は実にさまざまです。また、カタチは殆ど同じなのに柄や紋の数によって格式が決められています。

さらに面白いのは色や柄、組み合わせ、着こなしによってガラッと印象が変わること。だからこそ自由に楽しみたいところですが、格式がある以上、やはり最低限のマナーは必要です。そこで、着物の種類とTPOについて見ていきましょう!

留袖 第一級の礼装用で、女性が親族の結婚式や正式な儀式・式典などに着用します。黒地で染め抜きの5つ紋があり、前身ごろの妻下に絵模様を施したものが黒留袖で、ミセス用です。色地に三つ、または一つ紋で絵模様があるのは「色留袖」といいます。
振袖 ミス(未婚女性)が正式な場で着る着物で、袖の長さによって大振袖・中振袖・小振袖があります。一般的によく着用するのは中振袖で、成人式や卒業式、披露宴、卒業式披露宴、パーティー、お見合いなどです。
訪問着 胸と裾に柄合わせした模様を染めた着物で、ミス・ミセスの区別なく略礼装として着用します。格調の高い古典柄や豪華なものが多く、友人の披露宴やパーティー、茶会、会食などのフォーマルな席で最も幅広く活用できる着物です。
小紋 普段、オシャレ着として楽しめます。全体に細かい模様をあしらったものが多く、お稽古事やデート、ショッピングなどにもピッタリです。若い女性なら、セミフォーマル・パーティーなどでも着用することができますよ!
喪服 告別式や通夜などに親族が着用する、黒無地に五つ紋がついた喪の正装です。帯・帯締めなども全て黒で統一しますが、法事などでは地味な色合いの紋付き色無地に黒やグレーの帯を締めます。
色無地 一色(黒以外)に染め上げたもので、基本的に柄はありません。一つ紋を付ければ準礼装に、三つ紋以上なら紋のない訪問着よりも格上に、また地味な色に黒帯を合わせれば略式喪服にもなる優れものです。
付下げ 反物のまま柄付けを行ったもので、衿部分に模様がなく、控えめな柄が特徴です。しかし、出来上がると訪問着と区別がつきにくいほど華やかなものもあります。訪問着ほど改まることのない席や観劇、華美ではないお茶会など、カジュアルなシーンにオススメです。
浴衣 木綿の単衣の着物で、その名の通り「湯上りに着る着物」です。しかし、1枚で着られる手軽さから夏の遊び着としても人気があります。なお、これについては【浴衣】で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

着物が愛される理由

着物2近年、日本では洋服が一般化していますが、今もなお着物が愛され続けているのは単に“美しい”という理由だけではありません。

着物は日本の生活や文化に溶け込みやすいだけでなく、日本人の体型や顔立ちにもよく映え、また四季のある日本の気候風土に最も適している着衣だからです。

着物を着たことがない・・・という人も、これを機に日本の伝統文化「着物」を身にまとってみませんか?