和の風情Menu
  • 和を学ぶ
  • 茶道

茶道

茶道は日本の伝統文化として、日本国内だけでなく、世界中で広く認められています。
今や日本文化を理解する上で、必要不可欠な存在といってもいいでしょう。

茶道とは

礼「茶道」とは伝統的な様式に則って客人に茶を振舞う行為で、別名「茶の湯」ともいいます。単に抹茶を飲んで楽しむだけでなく、他にさまざまな文化が加わって発展を遂げました。

つまり、これは茶室や庭など住まいに関する空間、茶道具を選んだり鑑賞したりする工芸、そしてお茶会に出てくる会席料理や和菓子などの食、客人を気持ちよくもてなすための点前作法などが融合した、いわば“総合芸術”です。さらに、茶道は禅宗と深く関わり「侘び・寂び」という精神文化を生み出しました。これは「わびしい」「さびしい」という満たされない状態を認め、慎み深く行動することを意味します。

茶道においては、この「侘び・寂び」の精神を大切にし、茶室という静かな空間で茶を点てることに集中することで心を落ち着かせ、それによって自分自身を見直し、精神を高めるというものです。また、茶道では「一期一会」という言葉があり、これには“人との出会いを一生に一度のものと考え、相手に対して最善を尽くす”という意味があります。茶道では、このような精神に則って、お茶を点てることを大切にしているのです。

歴史

茶道は、元来「中国」から伝わったとされています。その精神は禅宗の考え方に基づいており、鎌倉時代になると禅宗と共に精神修養的な要素を強めて茶道も全国的に広がりをみせました。そして、室町時代の華やかな東山文化のもと、「茶の湯」が成立。

その後、安土・桃山時代に千利休が「侘茶」を完成させ、これが現在の茶道の原型となったのです。千利休の死後、茶道は子孫に受け継がれて「表千家」「裏千家」「武者小路千家」という、いわゆる“三千家”の流派が誕生しました。以後、三千家を中心に多くの流派が生まれ、現在では全国各地に茶道教室が点在するなど、その人気ぶりが伺えます。

点前の手順

「点前」とは茶を点てること、その作法を意味するものです。その手順は、まず茶碗に抹茶を入れて釜の湯を注ぎ、茶筅でかき回して泡立てます。次に手で茶碗を取り、左の手の平に乗せて回し飲みしてください。なお、茶碗には向きがあり、運ばれてきたときに向けられていた側が正面となります。

お茶を回しのみするのは、この正面を避けるためです。飲んだ後は指先でぬぐい、その指を懐紙で拭きます。礼儀作法だけでなく、茶碗などの茶道具をはじめ、茶室や茶庭などの鑑賞、客人との心の交流なども重んじてくださいね♪

茶道具の種類

茶道具茶道具とは、原則的に「茶道(茶の湯)」で用いられる道具です。

数ある種類の中から、いくつかピックアップしてご紹介しようと思います。


お湯を沸かす鉄製の道具で、形や大きさなどはさまざまです。「釜1つあれば茶の湯はなるものをよろずの道具をもつは愚かな」といわれるほど、茶道にとって特別な道具とされています。
茶器 茶入 濃茶を入れて点前に用いる器で、象牙の蓋をし、名物裂などの仕覆を着せて用います。そのほとんどが焼き物で、産地によって「唐物(中国製)」「島物(南蛮製)」「和物(日本製)」に大別されます。
薄茶器 薄茶を入れる容器のことで、濃茶器のことを「茶入」と呼ぶのに対して使われます。黒塗りや朱塗り、溜塗、蒔絵が描かれたもの、陶磁器などがあり、その形状のさまざまですが、一般的に知られているのは「棗(なつめ)」です。
茶碗 茶を飲むための容器で、その産地や由来、色形の特徴によって「唐物」「高麗物」「和物」に大別されます。姿や色合いなど見所も多く、客人が必ず手にするものなので、最も親しまれている道具の1つです。
茶杓 抹茶を茶入や棗から茶碗に掬い出すものです。竹製のものをはじめ、象牙や松、梅、桜などの木も使われています。茶人が自身で削るため好みや人柄まで伺え、茶道具の中でも重んじられている道具の1つです。
掛け物 掛け物は床の間にかけて鑑賞する、いわゆる「掛け軸」です。亭主の姿勢や茶会のテーマなどを表すもので、最も重要な役割を果たしています。文字が書かれたもの、絵画が描かれたもの、両方が書かれたものなど、その形状はさまざまです。
花入 茶席に飾る「茶花」を入れる器で、唐銅や焼物、竹など色んな種類があり、使用する座敷や掛け物との調和を考えて選択します。なお、最も位が高いのは金属製のものと中国製の陶磁器です。
香合 炭点前の主要な道具として床に飾る、香りを入れるための小さな器です。風炉の点前のときには香木を焚くので漆器、木地、竹の香合を用い、炉のときは練り香を焚くので主に陶磁器の香合が用いられます。
蓋置 釜の湯を汲んだり、その蓋を置いたりするほか、柄杓を置く際にも用いられます。金属や陶磁器、竹、木などがあり、最も多く使われているのは「竹」です。なお、竹製のものは炉用(11~4月)と風炉用(5~10月)に分けられます。
水指 釜のそばに置き、茶席で必要な水を入れておく器で、金属や陶磁器、木、漆器、ガラスなど、素材や形状もさまざまです。また、産地に関しても中国や朝鮮半島、日本のほかに東南アジアの国々やヨーロッパで作られたものもあります。
建水 茶碗を清めたり温めたりした際、使った水や湯を捨てるために使う道具です。材質は唐銅や陶磁器、木地物などのほか、最近はアクリルガラス製などの軽くて丈夫な素材を使うこともあります。