和の風情Menu
  • 和を学ぶ
  • 華道(生け花)

華道(生け花)

最近は「和」の師範資格に注目が集まっていて、その1つが「華道」です。
華道は単に花を生けるだけでなく、礼儀作法を重んじる日本の伝統的な芸術文化といえます。そこで、日本が誇る伝統文化「華道(生花)」に迫ってみました!

華道とは

生け花華道とは四季折々の樹枝や草花などを切って花器に挿し、その姿の美しさや命の尊さを表現・鑑賞するものです。

日本の伝統的な芸術である華道は「相伝するのにふさわしくないものに相伝するのは、道の廃れる要因である」という考えに基づいて師から弟子へと厳しく稽古がなされ、伝承されてきました。

それは花の枝術に限らず、人間的な面や生き方といった思想的なものにまで及ぶので、茶道などの日本の伝統的な諸芸とも通じる部分です。

現在、華道は3大流派(池坊、小原流、草月流)を中心に、全国2,000~3,000ほどの流派があるとされています。

歴史

“花を飾る”という文化は太古の時代、仏前へ草花をお供えする「供花」から始まりました。やがて仏教の渡来とともに供花と結びつき、人々の生活の至るところに草花が飾られるようになったのです。その後、室町時代の華やかな東山文化の下、床の間のある書院作りの建築様式が完成したことで、花は決められた方向に従って生けられ、床の間に飾られるようになります。

日本の生け花は正面から見て、最も美しく見えるように生けていくのですが、これは床の間に飾って鑑賞するためです。この頃から草花には人間と同じ命を持つものとする思想が生まれ、華道が完成しました。江戸時代中期以降、庶民が手軽に生けられる「生け花」が広まると同時に、さまざまな流派が生まれ、現在では日本の伝統文化として海外でも注目されています。

生花の儀式

生花は時代の住宅事情に伴って新しい様式を生み出し、今日に至っています。

たて花 鎌倉~室町、安土・桃山時代にかけて書院造りといった床の間のある建築様式が誕生すると共に、その床の間を飾るために生み出された様式です。
立花 初代、池坊専好が確立し、二代専好によって大成された生け花の様式です。江戸時代初期には一大ブームを巻き起こし、最初の流派「池坊」が誕生しました。
生花(せいか) 茶の湯の流行によって茶室に飾られるようになったもので、小さな床の間に飾るのに適するよう立花を簡略化した手ごろな生け花です。
盛花 水盤という花器を使った様式で、はじめは明確な花型を持たなかったものの、徐々に理解しやすい花型が規定され、今日に至っています。
投げ入れ花 一定の形式に囚われず、自然の姿をそのままに生かしていける様式です。立花における真の枝が「立てる」なのに対して、「投げ入れる」ことから名付けられました。
自由花 造形的な表現を盛り込んだ生け花で、ステージやイベントなどの演出でよく用いられます。伝統的な形式に囚われず、自由な発想で表現されるのが特徴です。
前衛花 前衛花は植物以外の要素(金属や石など)を取り入れた、まるで彫刻を思わせるような生け方が特徴で、別名「造形生け花」とも呼ばれています。

華道における礼儀作法

華道「花は人の心である」という言葉があるのをご存知ですか? つまり、花を生ける時はその花をみつめて思う感情や理想とする美しさを花に捜し求める、あるいは花に託して表現しているのです。

そのため、花を拝見するときは次の作法に則ってください。まず、床の間から畳一帖を隔てた位置に座り、花に向かって一礼してから拝見します。次に全体の構成、花材の取り合わせ、花器、花台までをよく拝見し、花を生けた人へ感謝の一礼をしましょう。

自由花の場合、拝見するにあたって特別な作法はありませんが、改まった席では生けた人に対して挨拶してから拝見するのが礼儀とされています。